サイトマップ
eマガふくい(福井県メールマガジン)
トップページ
>
メルマガトップ
(個人対象)交通安全情報 【バックナンバー】
主題:
交通安全メールマガジン2月14日号
配信日時:
2025年02月14日 15時00分
交通安全メールマガジン2月14日号
令和7年2月14日
◆県民の皆さま
交通事故の防止のためには家庭での交通安全教育や声掛けも重要です。
特にお子様が小学校入学後に安全に登校するためには、入学前までに
交通ルールの実践を積み重ねていく必要があります。
また、高齢者においては、加齢に伴う身体機能の変化が行動に及ぼす
影響や交通ルール等を理解することにより,無理な横断をしないなど
事故防止につながります。
県民の皆様におかれましては、まずご自身が交通ルール・マナーについて
振り返っていただくとともに、お子様や高齢者へは、交通安全教育や家庭内
で交通安全を話題にしていただくことなどをお願いいたします。
【子どもの交通安全】
★子どもの事故の特徴★
・小学生による事故が多い。
・小学生では、学年が低いほど歩行中の事故の割合が高く、
学年が高くなると自転車乗用中の割合が高くなる。
・午後4時から6時の夕方に多発
・子どもの歩行中交通事故原因で多いのは「飛び出し」
★家庭内で取り組めること★
・通学路や近所、習い事や遊びで利用するルートを子どもと
一緒に歩きながら、横断歩道の渡り方や見通しが悪い曲が
り角の確認方法など、実践しながら交通ルールを繰り返し教える。
・特に、小学校入学前には通学路を親子で歩いて
危険な個所や安全確認の仕方を練習する。
・自転車の正しい運転の仕方をしっかり教える。友達と並んでの走行、
2人乗り、片手運転、飛び出しなど、子どもがやりがちな危険運転を
していないか、定期的にチェック。
・自転車に乗るときは乗車用のヘルメットをかぶるよう、日頃から指導する。
【高齢者の交通安全】
★高齢者の事故の特徴★
・歩行中では道路横断中の事故が多く、特に夜間に左からの進行車両と
衝突する交通事故が多く発生している。
・自転車では、出会い頭に続いて、路外逸脱の割合が高い。
・自転車の出合い頭事故においては、左から進行してくる車両と衝突する
割合が高い。
・車では、車両単独事故による交通死亡事故件数の占める割合が高い。
・ハンドル操作不適や,ブレーキとアクセルの踏み間違いによる
交通死亡事故件数が占める割合が高い,
★家庭内で取り組めること★
・加齢に伴う身体機能・視力の低下により、薄暮時に進行してくる車両との
距離を適切に判断できにくくなっていることや歩く速度が遅くなっている
ことなどを伝える。
・ドライバーに気づいてもらいやすいよう反射材を着用することを呼びかける。
・自転車を利用するときは、ヘルメットを着用するよう呼びかける。
・参加、体験、実践型の自転車教室への参加をすすめる。
また、家庭内の交通安全教育でも使用できる参考サイトを紹介します!
・交通安全マップ2024(県HP)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/koutuu/koutuuanzennmapr6.html
・福井県警サイト
https://www.pref.fukui.lg.jp/kenkei/doc/kenkei/koutsuanzenkyoiku.html
・警察庁YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLoAoFXEnRkKEJMEnnZoYdhWC9JquxsJP2
大切な人が交通事故に遭わないよう、日頃から交通安全の呼びかけをお願いいたします!
□■□ ―――――――――――――――――――――――――――――――
交通安全に関する情報は、http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/
ご意見・ご要望は、kenan@pref.fukui.lg.jp
発信元 福井県防災安全部県民安全課 0776-20-0745
――――――――――――――――――――――――――――――― ■□■
詳細に戻る
ジャンル分類
パソコン向け(HTML)
県政
くらし
産業・労働
パソコン向け(テキスト)
県政
防災関連
産業・労働
くらし
教育
イベント情報
その他
携帯向け
県政
防災関連
産業・労働
くらし
教育
イベント情報
その他
ご利用にあたり
利用規約
必ずお読みください
購読をやめる
eマガふくいモバイルサイト
←QRコードから
簡単アクセス
https://www2.pref.fukui.lg.jp/
melma/k/
(ドコモ,au,SoftBank共通)
〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0267
eマガふくいに関するお問い合わせはこちらまで
各マガジンの内容、購読および解除等に関するお問い合せは発行元までお願いします