令和5年1月24日
生涯学習センター
担当者: 伊藤 増田
電話: 0776-41-4206
代表(内線): 県庁内線 5365,5366
メール: f-manabi@pref.fukui.lg.jp
紹介: http://www.manabi.pref.fukui.jp/manabi/
『持続可能な漁業を目指して』をテーマに講演会を開催します。  福井ライフ・アカデミーでは、経済・産業をテーマとする講座において、株式会社GHIBLI代表取締役 坪内知佳氏と、高浜町産業振興課 中村広花氏のお二方にご講演いただきます。
【1部】坪内氏
山口県萩市大島は漁船が船団を組み漁を行う、まき網漁が主幹産業。しかし、燃料の高騰や漁獲量の減少、取引値の低迷のため、衰退の一途をたどっていました。そんな現状に風穴を開けたのが、坪内知佳氏です。 坪内氏はそれまで全く知見のなかった漁業の世界へ飛び込み、漁業者の自家出荷を実現し、水産の6次産業化による地方創生に取り組んでいます。 一次産業者・衰退する地方での経営改革に必要なヒントを見つけていただくべく、メディアでは放送されない10年間の船団丸の歩みについてお聴きください。
【2部】中村氏
水産庁「海の宝!水産女子の元気プロジェクト」のメンバーに行政職として全国初の抜擢。地元漁業の魅力発信や、商品開発への取り組みについてお聴きください。
  幅広い層の方々のご参加がありますよう、広報、取材等のご協力をお願いします。

1 日  時   令和5年3月14日(火)14:00~15:30

2 テ ー マ   持続可能な漁業を目指して

3 講  師   1部 株式会社GHIBLI代表取締役 坪内 知佳 氏
         2部 高浜町産業振興課 中村 広花 氏

4 会  場   メイン   福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい)
 多目的ホール
         サテライト 若狭図書学習センター

5 対  象   どなたでも

6 参 加 費   無料

7 定  員   メイン会場   先着150名
         サテライト会場 先着 10名

8 申込締切   令和5年3月12日(日)
         ※事前申込みのない場合は入場できません。

9 主催(問い合わせ・申込み)
         福井ライフ・アカデミー本部(事務局 県生涯学習センター)
          〒918-8005 福井市下六条町14-1
          福井県生活学習館(ユー・アイ ふくい)内

10 申込方法  ・ホームページ「まなびぃネットふくい」から
         http://www.manabi.pref.fukui.jp/manabi/koza_gyoji/57079.html
        ・TEL 0776-41-4206
        ・FAX 0776-41-4201
        ・E-mail f-manabi@pref.fukui.lg.jp
11 その他   ・発熱や咳等の風邪症状など体調不良がみられる場合は、参加をご遠慮ください。
        ・必ずマスクの着用をお願いします。
        ・講座中は座席と座席の間隔を十分にとり一定時間ごとの換気を行います。

(参考)
坪内 知佳(つぼうち ちか)氏プロフィール
1986年福井県生まれ。萩市内で翻訳とコンサルティング業務を行う事務所を設立する。 
2011年に約60人の漁業者をまとめ、船団丸ブランド第一号となる「萩大島船団丸」を設立し代表に就任。農林水産省に 6次産業化の認定を申請し、自家出荷を開始。
2014年に 株式会社GHIBLIとして法人化。漁協との調整や出荷ルートの確保、販路開拓までを手がけ、 全国で船団丸ブランドを展開。 

中村 広花(なかむら ひろか)氏プロフィール 
高浜町漁港再整備計画にて、1次産業である水産業の再構築を目指し、課題解決や6次産業化の推進のためプロジェクトメンバーとなる。高浜町初の女性水産担当として20~90歳までの漁師たちを取りまとめる。