トップページに戻る

報道発表資料

トップページ > 報道発表資料トップ

文書館資料叢書『福井藩士履歴9 新番格以下2 ヲ〜ヨ』を発刊しました

令和3年3月23日  文書館では、松平文庫に多数現存する幕末福井藩士の人事履歴資料をまとめて
『福井藩士履歴』として刊行しています。これまでに上級〜中級藩士の人事履歴
(藩士履歴1〜6)、藩士の子弟の人事履歴(藩士履歴7)を刊行し、昨年度は下級
藩士の人事履歴である『福井藩士履歴8 新番格以下1 イ〜リ』を発刊しました。
 今回、これに続く『福井藩士履歴9 新番格以下2 ヲ〜ヨ』を発刊しましたの
で、県民の皆様への周知についてご協力をお願いいたします。

                             記
1 内   容
   下級家臣 95家(385人)の人事履歴

2 おもな掲載人物(詳細は添付ファイルを参照してください)
・小沢誠一(加藤春夫)(おざわせいいち、(かとうはるお)生没年未詳)
  1862年(文久2)に初出仕。1868年(慶応4)3月、三岡八郎(由利公正)付。
  1871年(明治4)以降大蔵省、東京府、教部省勤務。のち福井に帰り足羽郡
  角原村および坂井郡陣ケ岡の土地開発及び農業に従事。坂井郡三国町汐見に
  養蚕教習所を設置するなど、明治期の養蚕業を指導。
 
・清水文蔵(河部円)(しみずぶんぞう(かわべまどか)、生没年未詳)
  1857年(安政4)藩校明道館の算科局乗除師。1861年(文久元)算学修行の
  ため上京。1863年(文久3)4月、福井藩が購入した洋式汽船「黒竜丸」を
  長崎で受け取るため、藩所有の洋式帆船「一番丸」に乗船。同年6月測量方
  となり、その後、検地方、会計寮権少属などを歴任。1870年(明治3)以降
  数学教育に従事。1873年、岐阜県師範学校の前身の師範研習学校の初代校
  長となる。

・脇谷又太郎(わきやまたたろう、生没年未詳)
  「新番格以下」に収載される福井藩士としては珍しく、江戸時代初期の慶
  長年間からの記載がある2家のうちの1家(もう1家は中村太兵衛家)。脇谷
  又太郎は1602年(慶長7)御作事方手代書役となり、1624年(寛永元)に引
  退。以後明治維新期まで、脇谷家の歴代11名は卒の家格を保った。

3 刊行計画
  『福井藩士履歴1〜6』(既刊)、『福井藩士履歴7 子弟輩』(既刊)
  『福井藩士履歴8 新番格以下1 イ〜リ』(既刊)」
  『福井藩士履歴9 新番格以下2 ヲ〜ヨ』(今年度刊行)
  『福井藩士履歴10〜13 新番格以下3〜6』(来年度以降刊行の予定)

4 配布方法等
   令和3年3月中に県内図書館、都道府県立図書館・公文書館等へ配付。
   令和3年3月31日(水)以降、希望者には文書館閲覧室において配布。

5 判および発行部数
   A4判(本文180頁)  印刷部数 1,000部

6 その他   県文書館ホームページ「デジタル歴史情報」でも閲覧可能
印刷用 印刷用ページ 添付資料 連絡先
文書館
担当者: 宇佐美、柳沢
電話: 0776(33)8890
メール: bunshokan@pref.fukui.lg.jp
紹介: https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/index.html
記事ID: 372e0B1615966963d9

一覧 24360  件中 101 〜 120 件目

2024年4月4日 2024年4月3日 2024年4月2日 2024年4月1日

←前頁 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次頁→

〒910-8580 福井県福井市大手3-17-1
電話:0776-20-0220 報道発表資料に関するお問い合わせはこちらまで
各報道資料に関するお問い合わせは連絡先までお願いします

Valid XHTML 1.0! Valid CSS!