平成29年1月25日
若狭歴史博物館
担当者: 芝田寿朗
電話: 0770-56-0525
メール: w-rekisi@pref.fukui.lg.jp
紹介: http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/rekimin/
「お水送りと若狭の神宮寺」展を開催します!  県立若狭歴史博物館では、「お水送りと若狭の神宮寺」展を開催します。本展では、「お水送り」の伝承と若狭神宮寺の成立、最も古い鯖街道といわれる針畑越えについて紹介します。
 
                  記

1 展覧会名 「お水送りと若狭の神宮寺」

2 会  期 平成29年2月4日(土)〜平成29年3月20日(月・祝)
       ※休館日:2月13日(月)、2月27日(月)、3月13日(月)

3 開館時間 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

4 会  場 福井県立若狭歴史博物館2階 企画展示室
              住所:小浜市遠敷2丁目104 電話:0770-56-0525

5 観 覧 料 一般・大学生300円
       団体240円(有料の方が20名以上の場合)
       ※高校生以下・満70歳以上の方・障害者手帳等をお持ちの方は無料
       ※常設観覧料でご覧いただけます。
       ※ふるさとの日(2月7日)・家庭の日(毎月第3日曜日)は無料

6 内  容 古くより小浜市遠敷で毎年3月2日に行われる「お水送り」に合わせ
       て、水送りの伝承や神宮寺の成立、朽木へ越える古道「針畑越え」
       について、資料や写真で紹介します。この古道沿線は、様々な文化
       財が集中し、さながら「海のある奈良」を想起させる地域として知
       られています。
   
7 展示資料 ○製塩土器(若狭地域から大量に納められた塩の生産をした土器)
       ○平城京出土木簡(複製)
       ○若狭神宮寺出土資料
       ○お水取行法記(明治時代の具体的な送水行事の記録)
       ○地蔵菩薩半跏像(街道の要衝であった上根来の地蔵堂本尊)
       ○吉備大臣入唐絵巻(模写。沿線の新八幡宮にあったという絵巻)
       ○若狭一宮上棟儀式道具
       ○「京都北山」
         (昭和42年・京都北山クラブ発行・最古の針畑峠の登山記録)
       ○「サバ街道」針畑越えガイドマップ
         (平成27年・サバ街道歴史研究会発行)